2.一次救命処置

1.心肺蘇生の手順

a)反応の確認

肩をやさしく叩きながら大声で呼びかける。目を開ける、何らかの返答や目的のある仕草がなければ「反応なし」とみなす。突然の心肺停止には引きつけるような動きが起こることもあるが、これらは「反応なし」として対応する。

b)大声で叫び周囲の注意を喚起

反応がなければ「誰か来てください!人が倒れています!」などと大声で叫んで周囲の注意を喚起する。

c) 119番通報とAEDの手配

そばに誰かがいれば、その人に119番通報を依頼し、また近くにAEDがあれば、それを持ってくるように頼み、自らは心肺蘇生を開始する。救助者が一人だけのときは、自分で119番通報を行い、AEDが近くにあることが分かっていれば、取りに行く。

そして、119番通報とAED手配の後に心肺蘇生を開始する。

8歳未満の小児・乳児ではただちに心肺蘇生を開始し、5サイクル・2分間の心肺蘇生が終了した時点で119番通報を行い、AEDを取りに行く。

d) 気道の確保

傷病者を仰向けに寝かせ、顔を横から見る位置に座り、片手で額を抑えながら、もう一方の手の指先をあごの先端、骨の硬い部分にあてて持ち上げると、顔がのけぞるような姿勢になり、顎先が持ち上がる。この頭部後屈あご先挙上方により、喉の奥を広げ、空気を通りやすくする。

e) 呼吸の確認

気道を確保した姿勢を維持したまま、顔を傷病者の口元に近づけて胸の動きを見て、頬で息を感じ、耳で行きの音を聴く。普段通り(正常な呼吸)をしているか「見て、聴いて、感じて」調べる。5~10秒間確認し、胸の動きがなく、息を聴くことも感じることもしなければ、呼吸なしと判断する。約10秒間観察しても、呼吸の状態がよくわからない場合は正常な呼吸はないものとする。

f) 人工呼吸を2回

頭部後屈あご先挙上法で気道を確保したまま、前額部を抑えた手の親指と人差し指で鼻をつまみ、傷病者の口をおおって密着させ、ゆっくりと息を吹き込む。胸が上がるのが見える程度の量を約1秒間かけて吹き込む。吹き込んだら、いったん口を離し、息が自然に出るのを待ち、もう一度人工呼吸を行う。このとき、息を吹き込むにつれて胸が持ち上がるのを確認する。

口対口人工呼吸を行う際には感染防御用ビニールシート、ポケットマスクなどの感染防護具を使用することが望ましい。感染防護具を持っていない場合や準備に時間が掛かる場合は人工呼吸を省略して速やかに胸骨圧迫を開始する。

g) 胸骨圧迫

2回の人工呼吸が終わったら(あるいは省略した場合は)ただちに胸骨圧迫を行う。圧迫するべき場所は胸骨の下側半分で、胸の真ん中(左右の真ん中でかつ、上下の真ん中)または乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中を目安にする。

胸の真ん中に一方の手のひらの基部を置き、その手の上にもう一方の手の指を組んで置く。肘を伸ばし、肩は手の真上に位置し、約100回/分の速さで、胸骨が4~5cm程度真下に沈み込む強さで「強く」、「速く」、「絶え間なく」(30回連続で)しっかり圧迫する。

注意ポイント

圧迫の解除は完全に力を抜き、胸郭を元の位置に戻すことが重要である。また、手掌が胸から離れたり、浮き上がったりしないように注意する。

胸骨圧迫の目的

主に、脳と心臓に血液を循環させ酸素を供給することが胸骨圧迫の目的である。

h) 胸骨圧迫と人工呼吸2回の組み合わせ

胸骨圧迫と人工呼吸の比率は30:2とする。30:2の組み合わせを1サイクルとして5サイクル・2分間を1セットとする。

i) 心肺蘇生はいつまで続けるか

心肺蘇生中に救急隊が到着したときには、あわてて心肺蘇生を中止せず、救急隊員の指示に従って、心肺蘇生を引き継ぐ。

また、傷病者が動き出したり、うめき声を出したり、普段通りの息をし始めたら、心肺蘇生を中止する。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です